学校にある保健室のような存在が、地域の中にまちの保健室として機能し、地域包括ケア構築を図る民間団体です。
看護のココロは母体であり、現在は「やっちろ保健室」にて活動をしています。
それぞれの地域の特性を生かして、まちの保健室を熊本県内に設置していきます。
(背景)
現代における医療、福祉、介護の面における課題として、高齢化や人口減少に伴い
①人のお世話をする人材不足
②医療、介護等の制度内で対応できない複雑な事例増加
③連携するために繋げるための第三者役割不在
として挙げられます。
この課題からも看護のココロやスキルを地域へ落とす役割を担う「まちの保健室」として存在意義は年々必要性が増していくと考えられます。
理由としては
看護とは、「あらゆる場であらゆる年代の個人および家族、集団、コミュニティを対象に、対象がどのような健康状態であっても、独自にまたは他と協働して行われるケアの総体である。看護には、健康増進および疾病予防、病気や障害を有する人々あるいは死に臨む人々のケアが含まれる。また、アドボカシーや環境安全の促進、研究、教育、健康政策策定への参画、患者・保健医療システムのマネージメントへの参与も、看護が果たすべき重要な役割である。」
→CN 看護の定義(簡約版)
といわれています。
地域で看護の活動を行い、地域の皆様と協働的に関わることで実際の暮らしを観察し、話を聞くことでお世話する人材の発掘や成長に繋がると考えています。
医療の進歩に伴い、健康や病気に対しての情報が増えている中、地域の中に気軽に相談できる場所作りを行なっていきます。